どこかでお会いしましたね
- 世代と流派を超えた26人の美術家たち -
会期/ 2013年 3月 20 日(水祝)~ 3月 24 日(日)
開場時間/ 午前 10 時~午後 5時
会場/ うらわ美術館展示室A
入場料/ 無料
入場者数/ 461名
さいたま市およびその周辺の美術を牽引してきた彫刻家の細野稔人氏が傘寿を迎えました。これを機に、これまで細野氏と交流のあった画家や彫刻家、および細野氏が期待する若手の美術家が集って展覧会を開催しました。
さいたま市およびその周辺には数多くの美術家が住んでいます。彼らは通常、団体展系と個展系に分かれて発表活動を行っています。そのため市内においても、この2つの流れに属する美術家が共に展覧会を行うことはこれまであまりありませんでした。
そのような中で細野氏は、その双方の流れに関わりながら活動を展開させてきた数少ない美術家の1人です。その意味で本展は、団体展系の美術家と個展系の美術家が同じ会場で展示を行う貴重な機会になったと思われます。
タイトルの「どこかでお会いしましたね」は、言うまでもなく、見覚えはあるのだけれど名前を知らない人に声をかけるときの言葉です。本展の出品者に限らず、展覧会を見にいらっしゃった方の中にも、どこかで会ったことのある人がけっこういたのではないでしょうか。本展を通したさまざまな出会いから、新たなできごとが沸き起こってくることを願っています。
[ 絵画 ]
石田淳一
加納野乃子
庄司剛
須惠朋子
高木英章
高草木裕子
高島芳幸
田中宏美
西野入礼
平丸陽子
藤井誠
二村潤
山村映子
山本和香子
[ 彫刻 ]
織本亘
清水正捷
高橋千代子
田中千鶴子
田中正弘
寺山三佳
日野宏紀
細野稔人
本多正直
本多真理子
[ その他 ]
塩﨑由美子
高橋潤子

石田 淳一 ISHIDA Jun-ichi
1981 埼玉県に生まれる。
1999 埼玉県展(埼玉県立近代美術館)
一期会展(東京都美術館、'00年新人賞)
2001 福知山佐藤太清賞展(佐藤太清記念美術館、京都、福知山市長賞)
2002 全日本アートサロン大賞展('04優秀賞)
2004 日本大学芸術学部美術学科卒業
学部長賞 生産工学部賞(買い上げ)
2008 明日の白日会展(銀座松屋、東京)
2009 東美アートフェア春(東京美術倶楽部、東京)
2010 個展(美岳画廊、東京)
現在 白日会会員
< 出品作品: 「THE DAYS」/2007~08年/銀筆、油彩、パネル、キャンバス >

加納 野乃子 KANO Nonoko
1982 神奈川県に生まれる。
2007 東京造形大学美術学科絵画専攻形象表現コース卒業
2007 安行百花展(GREEN ART TEAM、埼玉、'08、'09)
2010 第6回浦和花市展(Gallery健、埼玉)
2011 加納野乃子展[garden] (銀座Visee、東京)
2012 interactive _YOUTH-(ギャラリー檜plus、東京)
生成としてのドローイング展Vol.1(アートプレイスK、埼玉)
加納野乃子展「ボーダーランド」(ギャラリー檜plus、東京)
< 出品作品: 「ボーダーランド IX」/2013年/鉛筆、ケント紙 >

庄司 剛 SHOJI Tsuyoshi
1944 山形県に生まれる。
1970 多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了
1973 二紀展(東京都美術館、以降出品)
1977 埼玉県美術展(埼玉会館、以降出品、知事賞・埼玉県美術家協会賞2回)
1980 県展選抜展出品(東京都美術館)
1990 東北二紀結成記念展(福島県民文化センター)
1996 伊勢志摩を描いた画家たち(志摩ミュージアム、三重)
1998 大田原市街かど美術館絵画・彫刻展(マルビシギャラリー、栃木)
その他、京王プラザホテル、ぼくの空想美術館、十字屋山形店、大沼デパート山形店、
ルナミ画廊、昭和画廊、集雅堂ギャラリー、ギャラリー銀、新座市民プラザ、
ギャラリーURANO、ギャラリーGK等で個展
二紀展奨励賞、同人賞、会員賞、田村賞、伊豆美術祭佳作賞、山本文彦賞受賞
現在、二紀会絵画部委員
< 出品作品: 「赤の大地 -はるかに-」/2012年/油彩、色鉛筆、キャンバス >

須惠 朋子 SUE Tomoko
1975 東京都に生まれる。
2003 女子美術大学大学院修士課程修了
2004 須惠朋子展(Oギャラリー、東京、'06、'10)
2005 春季創画展(日本橋高島屋、東京、'07、'09、'11、'12)
2006 創画展(東京都美術館)
2010 Emerging Contemporary Artists of Japan 2010, 2/20 Gallery, New York,
USA, '11、'12、韓国国際美術祭(ソウル美術館、韓国、'11、'12)
2011 Onward - Navigating the Japanese Future 2011, Hive Gallery, Los Angeles,
USA、須惠朋子展(アートプレイスK、埼玉)
2012 Selected works from Japan 2012, Michi Galley,New York, USA
その他、グループ展多数/女子美術大学美術資料館収蔵作品賞/女子美術大学美術
資料館・現代美術資料センターに作品収蔵
< 出品作品: 「自然讃歌」/2013年/岩絵具、樹脂膠、土佐麻紙 >

高木 英章 TAKAGI Hideaki
1950 佐賀県に生まれる。
1979 東京藝術大学大学院修了
1981 干渉地帯(画廊パレルゴン、東京)
1981 午後の会(十字屋画廊他、'82、'83、'84)
1982 フジヤマゲイシャ(東京藝術大学他、'84)
1986 ロワール展、埼玉県立美術館
2006 版画コレクション展、ギャラリー憩ひ、佐賀
2009 立軌会展(国立新美術館他、'10、'11、'12)
2011 大絵画展(佐賀玉屋、'12)
2011 (福岡三越、'12、'13)
その他、Gアートギャラリー、画廊パレルゴン、ギャラリーぐばく、わたなべ画廊、
ギャラリー・イセヨシ、ギャラリーRe-Ma、ギャラリー憩ひ、ギャラリーURANO、光画廊、
佐賀玉屋等で個展/現在、立軌会同人
< 出品作品: 「木立と野の花」/2012年/ミクストメディア >

高草木 裕子 TAKAKUSAKI Hiroko
1963 千葉県に生まれる。
1987 コンテンポラリ・アート・エキスポTOKYO'87(青山、東京、奨励賞)
1991 現代日本美術展(東京都美術館)
2002 Peace & Harmony(New York、東京)
2005 西湖芸術博覧会(浙江省世界貿易中心、杭州、中国)
2007 メルボルン日本芸術祭(王立博覧会ビル展示場、メルボルン、オーストラリア)
International Arts Festival(Kuala Lumpur International Airport, Malaysia)
2008 Festival d'art Franco-Japonais, Blois, France
2009 いのちを見つめる(ノース・ギャラリー、埼玉、'10、'11)
2012 いのちをみつめて(ノース・ギャラリー、埼玉)
その他、京二画廊、なびす画廊、Gアートギャラリー、ギャラリー宏地、埼玉県立近代美術館、
masuii R.D.R、Gallery青藍等で個展
< 出品作品: 「蔓網人空(まんもうじんくう)」/2013年/トレーシングペーパー >

田中 宏美 TANAKA Hiromi
1978 埼玉県に生まれる。
2002 女子美術大学大学院修了
2003 関口芸術基金賞(柏市民ギャラリー、千葉)
2003 美術誕生(八王子市夢美術館、東京)
2004 Allumage展(K'sギャラリー、東京)
2005 K'sギャラリー作家展(O美術館、東京)
2006 はるのみなと展(ギャラリー52、’07ポルトリブレ、東京)
2008 Report exhibition ECO何これ?(ZAIM、神奈川)
2009 VOCA 2009(上野の森美術館、東京)
2010 art expo MALAYSIA 2010(MATRADE Exhibition & Convention Centre,
Kuala Lumpur, Malaysia)
2011 グループ展2011vol.1『刻』(アートプレイスK、埼玉)
その他、Oギャラリー、啓祐堂、PNB1253等で個展
< 出品作品: 「view '13-3」/2013年/アクリル絵具、綿布 >

西野入 礼 NISHINOIRI Aya
1981 埼玉県に生まれる。
2008 多摩美術大学大学院美術研究領域修了
2005 けだま展(銀座OS画廊、東京、他)
e-mit(銀座スルガ台画廊、東京、'07、'10)
2009 個展(TOKI Art Space、東京、'10)
2011 記憶 vol.7(SAN-AI GALLERY、東京、'12)
岩の野はらの垣根をこえて井戸に入る展(アートプレイスK、埼玉)
On oneself scene 1(北井画廊、東京)
2012 HILOKI'S ART EXHIBITION(J trip art gallery、東京)
Artexpo New York 2012(Pier 92、NY, USA)
Art Gent(Flanders Expo, Ghent, Belgium)
< 出品作品: 「Horizon」/2013年/アクリル系絵具、和紙 (左)
「Signal」/2013年/アクリル系絵具、和紙 (右) >

平丸 陽子 HIRAMARU Yoko
1979 埼玉県に生まれる。
2003 東京造形大学研究科修了
2002-03 三菱電気infoギャラリー(三菱電気本社、東京)
2005 東京ワンダーウォール(東京都現代美術館)
studio Zou オープニング展(studio Zou、東京)
2006 appelのポストモダン(appel、東京)
2007 アートカレイドスコープ(大阪府立現代美術センター、'08)
2011 全感覚派展(清川泰次記念ギャラリー/現代HEIGHTS、東京)
2012 彩りの画家たち(アートプレイスK、埼玉)
アオヤマクライム Yadokari TOKYO
その他、appel、studio Zou、フタバ画廊、遊工房アートスペース、ナヤノギャラリー等で個展
< 出品作品: 「Untitled」/2013年/油彩、木炭、鉛筆、紙/3点とも >

藤井 誠 FUJII Makoto
1984 埼玉県に生まれる。
2008 埼玉大学大学院教育学研究科美術教育専修修了
2007 雪梁舎フィレンツェ賞展(雪梁舎美術館、新潟、佳作賞、'08)
第61回二紀展(国立新美術館、東京、以降毎年出品、'10奨励賞)
2008 二人展「二人の現実(リアル)」(salon de G、東京)
2009 昭和会展(日動画廊、東京、'10)
第8回熊谷守一大賞展(アートピア付知交芸プラザ、岐阜)
2010 ビエンナーレうしく(牛久市生涯学習センター、茨城、大賞受賞)
第14回新生展(新星堂、東京)
< 出品作品: 「ここにいること」/2011年/油彩、石膏地、キャンバス (左)
「やわらかな風が吹く」/2012年/油彩、石膏地、キャンバス (中)
「明日を歌う」/2013年/油彩、石膏地、キャンバス (右) >

二村 潤 FUTAMURA Jun
1969 愛知県に生まれる。
1996 東京芸術大学大学院油画研究科修士課程修了
2000 ドロ-イング展-線と根源-(ギャラリー52、東京)
2002 新春展(ギャラリー水平線、神奈川、'04)
アジアの世紀(中和ギャラリー、東京)
2003 コレクターへのすすめ展 (Oギャラリー、東京、'04)
acclamato展(ギャラリーARK、神奈川)
Abstracted August(ギャラリー絵夢、東京)
トーキョーワンダーウォール公募(東京都現代美術館)
2003 トーキョーワンダーウォール公募(東京都現代美術館)
2004 Allumage〈Les jeune〉前期 (K's Gallery、東京)
若き画家たちからのメッセージ(すどう美術館、東京)
Lyrical Small Works(ギャラリーゴトウ、東京)
その他、 TOKIO MARINEギャラリー、世田谷区民ギャラリー、青華画廊、
Keyギャラリー、ギャラリーf分の1、新宿和真ギャラリー、LA CHOUETTE JAPON、
グスタフM 、Oギャラリー、K's Gallery、ギャラリーゴトウ等で個展
< 出品作品: 「 my sweet jetty 」/2012年/油彩 (左)
「波音とこころざし」/2013年/油彩 (右) >

山村映子 YAMAMURA Eiko
1949 東京に生まれる。
1970 女子美術短期大学彫塑科専攻科卒業
2007 二紀展(東京都美術館、以降毎年出品)
2012 グループMoggi(アートプレイスK、埼玉)
その他、ギャラリードゥ、クボタ、ギャラリーフォレスト、ギャラリーアユミ等で
グループ展および個展
現在 二紀会所属
< 出品作品: 「穏やかな時間」/2012-13年/油彩 >

山本和香子 YAMAMOTO Wakako
1950 茨城県に生まれる。
1981 l'Ecole Nationale Superieure des Beaux-Arts de Paris卒業
1979 Salon Realites Nouvelles(Espace de Nesle, etc. Paris, France、~86)
1988 FIAC, Grand Palais, France, '95, '97
1989 日本現代美術展-祝福された絵画(東京都美術館他)
1992 L'art Actif, Art Works, Peter Stevenson Foundation, Paris, France
その他、Galerie Jeanne Bucher、ギャラリーなかむら、Denise Cadet Gallery、
鎌倉画廊、Galerie Alice Pauli、 ギャラリー・カフェ空間、有楽町朝日ギャラリー、
村松画廊、Hotel de Crillon、Gallery Yamane、ギャラリーゴトウ等で個展
< 出品作品: 「Flower -Red-」/1998年/油彩 (左)
「千春(せんしゅん)」/2000年/油彩 (中) >
「Flower -Yellow-」/1998年/油彩 (右) >

織本 亘 ORIMOTO Wataru
1963 埼玉県に生まれる。
1990 多摩美術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2001 イタリア政府奨学金留学生(国立アカデミア美術大学フィレンツェ校在学)
1987 瀧富士美術賞
1992 新制作展('96、'97、'99、'00、'05、'06、'07)
1998 Biennale Internazionale Dantesca, ・ Centro Dantesco, Ravenna, Italy、
ダンテ学会メダル受賞
2002 国際彫刻シンポジウム(Abruzzo州アリー, Italy)
2008 国際彫刻シンポジウム(Atessa, Abruzzo, Italy)
新制作展/新作家賞
現在、新制作協会協友、日本大学生産工学部創生デザイン学科非常勤講師
< 出品作品: 「希望をみつめ」/2008年/樟、銀杏、欅 (手前)
「明日へ2012」/2012年/銀杏、ヒマラヤ杉 (奥) >

清水 正捷 SHIMIZU Masakatsu
1938 埼玉県に生まれる。
1962 埼玉大学中等教育学科(美術)卒業
1967 創型展(東京都美術館、以降現在まで、'71創型会賞)
1976 埼玉県美術展覧会(埼玉会館、埼玉県立近代美術館、以降現在まで)
1983 The創美展(ギャラリー絵夢、東京、以降現在まで)
1989 大宮美術家協会展(大宮ソニックシティ、以降現在まで)
2005 さいたま市美術展覧会(埼玉県立近代美術館/うらわ美術館)
< 出品作品: 「時空」/2011年/石膏 >

高橋 千代子 TAKAHASHI Chiyoko
1947 埼玉県に生まれる。
1991 二紀展(東京都美術館、以後毎年出品)
'94奨励賞、'96同人推挙、'99同人賞、'01会員推挙、'03会員賞、'05U氏賞、'11宮本賞
2008 Medunarodnom vajarskom simpozijumu “Terra”
(Centar za likovnu I primenjenu umetnost, Kikinda, Serbia)
2010 二紀春季展 会員賞受賞
< 出品作品: 「想い」/2013年/石膏 >

田中 千鶴子 TANAKA Chizuko
東京藝術大学卒業
1992 反復と増殖-現代美術のかたち(東京都美術館)
1993 風の芸術展-ビエンナーレまくらざき(枕崎市文化資料センター南溟館、鹿児島、'95)
1996 日の出の森を見た作家たち展(ギャラリー21+葉ANNEX、東京)
2003 国際野外の表現展(東京電機大学鳩山キャンパス、埼玉、'04)
その他、村松画廊、御茶の水画廊、コバヤシ画廊、アートスペース、ギャラリーイフ、
画廊香月、ギャラリー21+葉、 東京小原流会館、マキイマサルファインアーツ、
大門造成地等で個展/東京都現代美術館収蔵
現在、新制作協会協友、日本大学生産工学部創生デザイン学科非常勤講師
< 出品作品: 「 IKI 」/2013年/ケヤキ材、ワックス、鉄 >

田中 正弘 TANAKA Masahiro
1946 新潟県に生れる。
1990 現代日本美術展(東京都美術館他)
土の造形(栃木県立美術館)
四季の径・彫刻大賞展 (栃木、大賞)
1991 「夕日モニュメント」制作(新潟市・夕日海岸)
サントリー美術館大賞展(サントリー美術館、東京)
1993 風の芸術展(枕崎市文化資料センター南溟館、鹿児島)
1994 ネーベ具象彫刻展(三越新潟店)
1996 接点(埼玉近代美術館'98、'99、'00、'01、'02、'03、'04)
2004 新潟の作家100人(新潟県立万代島美術館)
2005 あんさんぶる(ギャラリーこはく、'06、'07、'08、'09、'10)
その他、ガレリア・キマイラ、新潟伊勢丹、ギャラリーなつか、谷中アートフォーラム、
銀座フォレスト、METAlU ART MUSEUM、ギャラリーミハラヤ、アトリエ我廊、新潟・絵屋、
藍画廊、ギャラリーなつか等で個展
< 出品作品: 「斧斤・外伝 2013年 鉄、木 >

寺山 三佳 TERAYAMA Mika
1962 富山県に生まれる。
1986 埼玉大学教育学部(専攻教科美術)卒業
1989 東京学芸大学大学院芸術教育専攻彫刻講座終了
2002 第33回日彫展(東京都美術館、日彫賞、'03)
2006 第38回日展(東京都美術館、特選、'08)
現在、日本彫刻会会員/日展会友(委嘱)
< 出品作品: 「蝉しぐれ」/2012年/FRP (手前)
「NEW DAY」/2013年/FRP (奥) >

日野 宏紀 HINO Hiroki
1949 北海道に生まれる。
1978 二紀展(優秀賞、'80同人賞、'86会員賞、'89会員優勝、'91宮本三郎賞、
'00文部大臣奨励賞)
1987 日動画廊彫刻展(以後13回まで)
1989 個展(銀座みゆき画廊、東京、'86)
1995 北の具象七人展(札幌エルム画廊、北海道)
1998 陶彫展(高島屋日本橋店、東京)
2001 現代美術選抜展(大垣市スイトピアセンターアートギャラリー、愛知他)
2011 奏でる彫刻家たち・(ガレリア・デ・アルテ、愛知)
2012 姫路城現代美術ビエンナーレ(姫路市民ギャラリー、兵庫)
その他、グループ展多数
< 出品作品: 「想」/2013年/テラコッタ (左)
「微かに…」/2011年/テラコッタ (右) >

細野 稔人 HOSONO Toshihito
1932 新潟県に生まれる。
1956 新潟大学教育学部卒業
1959 二紀展(東京都美術館、褒賞、'91文部大臣賞)
1974 ネーベ具象彫刻展(三越日本橋店、東京)
1984 現代彫刻の展開(ギャラリーせいほう、東京)
1992 現代美術選抜展(井原市立田中美術館、広島)
1994 ネーベ具象彫刻展(三越新潟店)
1996 現代の裸婦展(日動画廊、東京)
2001 求心力/遠心力(うらわ美術館、埼玉)
2003 Biennale Internazionale Dantesca "Dante Europeo" II Centro Dantesco, Ravenna, Italy
2011 病院とアート(さいたま市民医療センター、埼玉)
その他、三越本店、大阪三越、札幌三越、日動画廊、みゆき画廊、名古屋画廊、
銀座アルクスギャラリー、ギャラリーURANO等で個展/埼玉文化賞/現在、二紀会彫刻部委員
< 出品作品: 「ローマの西瓜Ⅲ」/2004年/FRP >

本多 正直 HONDA Masanao
1961 埼玉県に生まれる。
1994 文化庁芸術インターンシップ国内研修
1997 二紀展出品(奨励賞受賞、'91同人賞、'94U氏賞、'04宮本賞、'11記念賞)
1999 那須野ケ原彫刻シンポジウム(道の駅那須与一の郷、那須野与一伝承館竹ギャラリー、栃木)
2007 Me_unarodnom vajarskom simpozijumu “Terra”
(Centar za likovnu I primenjenu umetnost, Kikinda, Serbia)
現在、二紀展委員
< 出品作品: 「雲の上から」/2013年/テラコッタ >

本多 真理子 HONDA Mariko
東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
同大学院美術研究科彫刻専攻修了
個展、グループ展(韓国・オーストラリア・ルーマニアほか)多数
< 出品作品: 「BODY」/2013年/毛糸 >

塩﨑 由美子 SHIOZAKI Yumikou
1954 埼玉県に生まれる。
1978 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
1996 The Spring Exhibition, The Royal Art Academy, Stockholm, Sweden
2000 Holography 2000, St.P lten Stadtmuseum, St.P lten, Austria
2001 求心力/遠心力(うらわ美術館、埼玉)
2003 SECOND EYE, Nacka Konsthall, Stockholm/
Jamtlands, Lans Museum, Ostersund, Sweden
2008 日本の新進作家vol.7 オン・ユア・ボディ(東京都写真美術館、東京)
2011 ニュー・ヴィジョン・サイタマ-静観するイメージ(埼玉県立近代美術館)
病院とアート(さいたま市民医療センター、埼玉)
その他 ギャラリーK、鎌倉画廊、LIGHT WORKS、マキイマサルファインアーツ、
MUSEE F等で個展
< 出品作品: 「恢復シリーズより」/2012-13年/印画紙 >

高橋 潤子 TAKAHASHI Junko
2005 武蔵野美術大学卒業
2005 トーキョーワンダーウォール公募(東京都現代美術館、東京)
2009 ムーンライト展(月光荘、東京、'10、'11)
2012 2月展‐3人の作家による(アートプレイスK、埼玉)
2013 高橋潤子展(アートプレイスK、埼玉)
< 出品作品: 「四角」/2012年/壁にプロジェクターで投影、
ビデオ(映像編集:アビルマリ) >
「どこかでお会いしましたね!」 / 細野 稔人
「友だちの友だちが友だちになった-「どこかでお会いしましたね」事後録」 / 松永 康
・意見交換会「戦後の美術と地域」
基調講演: 森田一(うらわ美術館学芸員)
・「細野稔人 デッサン・彫刻展」2013年3月18日(月)~26日(火)、アートプレイスK
広報物作成: 中村茉貴 /
会場設営・撮影: 木村由美子 /
文書作成: 松永康 /
会計: 新倉美佳 /
事務局: 近内眞佐子 /
監修: 細野稔人