どこかでお会いしましたね

どこかでお会いしましたね

- 世代とジャンルを超えた27人の美術家たち -

会期・会場等

会期/ 2014 年3 月19 日(水)~ 3 月23 日(日)
開場時間/ 午前 10 時~午後 5時
会場/ うらわ美術館展示室A
入場料/ 無料
入場者数/ 872名

 「本展の分類について」
 今回の「どこかでお会いしましたね」展は、副題を「世代とジャンルを超えた27 人の美術家たち」とした。そこで、美術作品の「ジャンル」をどのように考えるかが問題となった。かつて、いわゆるファインアートにおける分類は「彫刻」と「絵画」の2 種類で充分であった。ところが1980 年代以降、現代美術の世界で「インスタレーション」と呼ばれる表現領域が加わり、この扱いがあいまいになっている。
 スタッフによる協議の結果、本展では大きく「立体」と「平面」に分けることとした。そして、「立体」は空間における造形を中心的な表現とする作品とし、「平面」は平面上での造形を中心的な表現とする作品とした。以上の基準から、立体には彫刻とインスタレーションを当て、平面には絵画、版画、写真ほかを当てることとした。
 この分類の中で問題になったのが、高島芳幸の扱いであった。高島の作品は、大きなクラフト紙の片隅にオイルスティックの痕跡をとどめるというものだ。この制作方法だけを見ると、平面に分類することが適当のように思われる。しかし実際にこの作品に接したとき、見る者にはまず、紙の軽さや乾いた質感、紙端のめくれ上がり等といった空間上の特徴が飛び込んでくる。そしてその片隅にとどめられたオイルスティックの痕跡により、かろうじて作者の存在を確認することができる。つまり高島がここで中心的に見せようとしているのは、あくまで空間内における紙の在り様なのである。そして一方のオイルスティックの痕跡は、むしろそれが創作されたものであることを示す一種の署名とみなすのが適当のように思われる。
 以上の理由から高島の作品に関しては、本展では「立体」に分類することとした。
 (松永 記)

出品者

  • [ 立体(彫刻・インスタレーション) ]

    安藤 英次  飯島 浩二  織本 亘  熊谷 美奈子  白石 英二  高島 芳幸  田中 千鶴子  田中 正弘  細野 稔人  本多 真理子  湊 美月 

  • [ 平面(絵画・版画・写真ほか) ]

    石田 淳一  加納 野乃子  塩﨑 由美子  須惠 朋子  菅沼 光児  染谷 厚  高草木 裕子  髙橋 潤子  田中 宏美  西野入 礼  平丸 陽子  藤井 誠  政森 暁美 

    茂木 威史  山本 和香子  吉武 研司 

    • 安藤 英次 ANDO, Eiji

      1955 埼玉県に生まれる。
      1988 多摩美術大学美術研究科修了。 個展 ギャラリー・オカベ(東京、1989,'91)
      1989 グループ展(青山ビルディング、東京、1990)
      1992 個展(ギャラリー檜、東京)
      1993 個展(ギャラリーなつか、東京、1995,'97 ~ '00,'07,'11)
      1994 個展(J2GALLERY、東京)
      1996 個展(藍画廊、東京)
      2000 再生(ギャラリーなつか、東京)
      2002 個展(聖路加画廊、東京)
      2004 個展(小野画廊、東京、'05)
      2006 個展(ギャラリー小野、東京)
      2009 NOW ART 展(うらわ美術館、埼玉)

      < 出品作品: 「山間 小寺に在りて 静かに悠久の時を過ごす」/2009年/小松石 >
    • 飯島 浩二 IIJIMA, Koji

      1973 神奈川県に生まれる。
      1997 武蔵野美術大学造形学部卒業
      1999 「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京)の「 勝ち抜きアートバトル」で6週連続チャンピオン
      2000 Robot-ism 1950-2000(草月会館、東京)
      2001 かながわアートアニュアル(神奈川県民ホールギャラリー)
      2002 PHIRIP MORRIS K.K. ART AWARD(東京国際フォーラム)
      2004 Gwangju Biennale(Gwangju Biennale Hall、韓国)
      2008 文化庁在外芸術研修二年派遣(アメリカ)。 Earth Art Festival(The Paricutin Volcano, Michoacan, Mexico)
      2010 個展(Gallery 825, Los Angeles, USA)
      2011 おおさかカンヴァス(西成区商店街、咲洲府庁舎、大阪)
      2013 自画自賛(Tokyo Art Museum、プラザ・ギャラリー、東京)

      < 出品作品: 「“ 安全のため” には気をつけろ」/2014年/鉄、ライト、ビデオカメラ、モニター、その他 >
    • 織本 亘 ORIMOTO, Wataru

      1963 埼玉県に生まれる。
      1987 瀧富士美術賞
      1990 多摩美術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
      1992 新制作展(1996、'97、'99、2000、'05 以後入選)
      1998 Biennale Internazionale Dantesca, Il Centro Dantesco, Ravenna, Italy、ダンテ学会メダル
      2001 イタリア政府奨学金留学生(国立アカデミア美術大学フィレンツェ校在学)
      2002 国際彫刻シンポジウム(Abruzzo 州アリー, Italy)
      2008 国際彫刻シンポジウム(Atessa, Abruzzo, Italy)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      新制作協会協友

      < 出品作品: 「道」/2008年/銀杏、桐 >
    • 熊谷 美奈子 KUMAGAI, Minako

      1995 東京造形大学 美術学科絵画専攻非具象研究課程修了
      2003 Korea-Japan Modern Art Festival(Suwon Art Museum、韓国)
      2004 トーキョーワンダーウォール(東京都現代美術館)
      2006 和紙のしごと大賞(飯山市、長野)
      2008 川口百景(川口アートギャラリー・アトリア、埼玉 鈴木理策賞)
      2010 Fantastic 3(ギャラリーララ、東京)
      2011 Gateway Japan(Torrance Art Museum, CA、アメリカ)
      2012 Featherweight(West LA college art gallery、アメリカ)
      2013 Hong Kong Contemporary Art Fair(The Excelsior、中国)、 十一月展-間・間(アートプレイスK、埼玉)、
         HINOKI ANNUAL 2012-2013(ギャラリー檜、東京)
      その他、ギャラリーサージ、銀座九美洞ギャラリー、藍画廊、トキ・アートスペース、(以上、東京)
      などで個展、グループ展多数

      < 出品作品: 「Gold and Copper 2014-01」/2014年/厚紙、和紙、胡粉、顔料、インク、合成樹脂塗料、砂 >
    • 白石 英二 SHIRAISHI, Eiji

      1964 埼玉県に生まれる。
      1989 筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了
      1988 国画展(東京都美術館他、新人賞、'89 奨励賞、'92 新海賞)
      1992 現代美術選抜展(岡崎市美術館、愛知、他)
      2001 新世紀の顔・貌・KAO 展(アートギャラリーアンファン、東京、他)
          古寺と現代彫刻の融合展(青蓮院門跡、京都)
      2005 ネオメタル展(ギャラリーせいほう、東京)
      2008 春日会展(文化シヤッターBX ビル、東京)
      その他、みゆき画廊(東京)、ギャラリー・エルポエタ(埼玉)、メタルアー
      トミュージアム光の谷(千葉)で個展、国画会会員

      < 出品作品: 「水の郷」/2013年/ブロンズ、水 >
    • 高島 芳幸 TAKASHIMA, Yoshiyuki

      1953 茨城県に生まれる。
      1999-00 国際現代美術展-波動(Gwangju Museum of Art、韓国、神奈川県民ホールギャラリー)
      2003 平面と立体の間(うらわ美術館、埼玉)
      2004 眼差しの東洋・手の記憶( 旧国頭村立小・中学校、沖縄)
      2009 まつしろ現代美術フェスティバル(旧松代藩文武館、長野)
         中之条ビエンナーレ(中之条町、群馬、'11、'13)
      2010 OVER TONE Ⅱ-美術の地上戦-(神奈川県民ホールギャラリー、神奈川)
      2011 波浮港現代美術展 ( 旧波浮小学校・旧甚の丸、東京、'12)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)、
         かがわ・山なみ芸術祭(国営讃岐まんのう公園、香川)
      その他、真木画廊、ギャラリー現、ギャラリー伝、ルナミ画廊(以上、東京)、
      ギャラリー彩園子(岩手)などで個展

      < 出品作品: 「用意されている絵画 Fu.May.2014-眼の記憶と記録-Ⅰ、Ⅱ」/2014年/クラフト紙 >
    • 田中 千鶴子 TANAKA, Chizuko

      東京藝術大学卒業
      1992 反復と増殖- 現代美術のかたち(東京都美術館)
      1993 風の芸術展-ビエンナーレまくらざき( 枕崎市文化資料センター南溟館、鹿児島、’95)
      1996 日の出の森を見た作家たち展(ギャラリー21+ 葉ANNEX、東京)
      2001 個展(小原流会館、東京)
      2003 国際野外の彫刻展(東京電機大学鳩山キャンパス、埼玉、'04)
      2009 個展(さいたま市大門造成地、埼玉、'10、'11、'12、'13)
      2012 小江戸川越トリエンナーレ(川越市立美術館、埼玉)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、村松画廊、御茶の水画廊、コバヤシ画廊、アートスペース、
      画廊香月、ギャラリー21+ 葉、マキイマサルファインアーツ等で個展、
      東京都現代美術館収蔵

      < 出品作品: 「歪んだ風 ’14」/2014年/鋳鉄 ワックス 鉄板 >
    • 田中 正弘 TANAKA, Masahiro

      1946 新潟県に生れる。
      1990 現代日本美術展(東京都美術館他)、土の造形(栃木県立美術館)、四季の径・彫刻大賞展 ( 栃木、大賞)
      1991 「夕日モニュメント」制作(新潟市・夕日海岸)、サントリー美術館大賞展(サントリー美術館、東京)
      1993 風の芸術展(枕崎市文化資料センター南溟館、鹿児島)
      1994 ネーベ具象彫刻展(三越新潟店)
      1996 接点(埼玉近代美術館98、99、00、01、02、03、04)
      2004 新潟の作家100 人(新潟県立万代島美術館)
      2005 あんさんぶる(ギャラリーこはく、06、07、08、09、10)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、ガレリア・キマイラ、新潟伊勢丹、ギャラリーなつか、谷中アートフォーラム、
      銀座フォレスト、METAlU ART MUSEUM、ギャラリーミハラヤ、
      アトリエ我廊、新潟・絵屋、藍画廊、ギャラリーなつか等で個展

      < 出品作品: 「阿吽-玄」/2001年/鉄 >
    • 細野 稔人 HOSONO, Toshihito

      1932 新潟県に生まれる。
      1959 二紀展(東京都美術館、菊花賞、'91 文部大臣賞)
      1974 ネーベ具象彫刻展(三越日本橋店、東京)
      1984 現代彫刻の展開(ギャラリーせいほう、東京)
      1992 1992‐93 第26 回現代美術選抜展(文化庁主催、今治市河野美術館、他)
      1996 現代の裸婦展(日動画廊、東京)
      2001 求心力/遠心力(うらわ美術館、埼玉)
      2003 Biennale Internazionale Dantesca "Dante Europeo", Ravenna, Italy
      2012 世界文化遺産姫路城現代美術ビエンナーレ(姫路市民ギャラリー、兵庫)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、三越本店、日動画廊、みゆき画廊、名古屋画廊、等で個展、
      埼玉文化賞、二紀会彫刻部委員

      < 出品作品: 「ローマの白い門」/2011年/FRP >
    • 本多 真理子 HONDA, Mariko

      東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
      同大学院美術研究科彫刻専攻修了
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、個展、グループ展(韓国、オーストラリア、ルーマニアほか)多数

      < 出品作品: 「ハンカチ落としって知ってる?いっしょにやろう」/2014年/毛糸 >
    • 湊 美月 MINATO, Mitsuki

      1970 武蔵野美術短期大学美術科油絵学科卒業
      2006 埼玉県美術展('06 県知事賞、'10 高田誠賞)
      2010 二紀展('10 奨励賞、'11 優賞)

      < 出品作品: 「口腸動物」/2011年/発泡スチロール、石膏、漆 >
    • 石田 淳一 ISHIDA, Jun-ichi

      1981 埼玉県に生まれる。
      2001 福知山佐藤太清賞展(佐藤太清記念美術館、京都、福知山市長賞)
      2004 日本大学芸術学部美術学科卒業(学部長賞、生産工学部賞)
      2003 白日会展出品(東京都美術館、以降出品 '05 新人賞,'08 準会員奨励賞、'11 T賞)
      2010 N + N展(練馬区立美術館、東京)、「光の肖像」展 in London(The Brunei Gallery, London, GB)
      2012 台北國際當代藝術博覽會(Sheraton Taipei Hotel、台北、中華民国)
          それぞれのリアリズム三人展(アートギャラリー呼友館、埼玉)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、ギャラリー元町( 神奈川)、美岳画廊(東京)で個展、グループ展多数、白日会会員

      < 出品作品: 「 portrait 」/2013年/鉛筆、油彩、キャンバス >
    • 加納 野乃子 KANO, Nonoko

      1982 神奈川県に生まれる。
      2007 東京造形大学美術学科絵画専攻形象表現コース卒業
         安行百花展(GREEN ART TEAM、埼玉、'08、'09) 2010 第6 回浦和花市展(Gallery 健、埼玉)
      2011 加納野乃子展 [garden] ( 銀座Visee、東京)
      2012 interactive  YOUTH-(ギャラリー檜plus、東京)、see - saw 展(ギャラリーK、埼玉)
          生成としてのドローイング展Vol.1( アートプレイスK、埼玉)、 個展(ギャラリー檜plus、東京)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)、 向こうの何か(銀座西欧ギャラリー、東京)
         そこからの出来事 ( アートプレイスK、埼玉)

      < 出品作品: 「光炎」/2013年/鉛筆、ケント紙 >
    • 塩﨑 由美子 SHIOZAKI, Yumiko

      1954 埼玉県に生まれる。
      1978 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
      2000 Holography 2000, St.Polten Stadtmuseum, St.Polten, Austria
      2001 求心力/遠心力(うらわ美術館、埼玉)
      2003 SECOND EYE, Nacka Konsthall, Stockholm/ Jamtlands Lans Museum, Ostersund, Sweden
      2008 オン・ユア・ボディ(東京都写真美術館、東京)
      2011 ニュー・ヴィジョン・サイタマ(埼玉県立近代美術館)
          病院とアート(さいたま市民医療センター、埼玉)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、ギャラリーK ( 東京)、 鎌倉画廊(東京)、京二画廊(東京)、
      ラアイトワークスギャラリー(神奈川県横浜市)、マキイマサルファインアーツ(東京)、
      Galelie Claude Samuel(Paris, France)等で個展

      < 出品作品: 「From シリーズ “una”」/2014年/フレスコジクレー >
    • 須惠 朋子 SUE, Tomoko

      1975 東京都に生まれる。
      2003 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻(日本画)修了
      2005 春季創画展(日本橋高島屋、東京、以降、ほぼ毎年出品)
      2006 創画展(東京都美術館)
      2010 Emerging Contemporary Artists of Japan 2010(2/20 Gallery, New York, USA, '11、'12)
      2011 Onward - Navigating the Japanese Future 2011, Hive Gallery, Los Angeles, USA
          韓国国際美術祭(ソウル美術館、韓国、'11、'12)
      2012 Selected works from Japan 2012, Michi Galley, New York, USA
      2013 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館、埼玉)、
         Abstraction 展(ギャラリーアートポイント、銀座)
         上海交通大学女子美術大学中日友好国際交流展(上海交通大学、中国)
      その他、O ギャラリー、アートプレイスK で個展。グループ展示多数

      < 出品作品: 「神の島より」/2014年/岩絵具、アートグルー、アクアグルー、土佐麻紙 >
    • 菅沼 光児 SUGANUMA, Koji

      1960 埼玉県に生まれる。
      1988 東京藝術大学大学院修士課程絵画専攻修了
      1993 新制作展,東京都美術館(~毎年、2003、'05 新作家賞受賞、'06 会員推挙)
      1993 彼の会(泰明画廊,東京、2002 迄毎年)
      2005 現代美術選抜展(岩手県立美術館)
      2008 七人展(井上画廊、東京、2010, '12, '14)
      その他、G アートギャラリー、ギャラリーミヤハラ、サヱグサ画廊、みゆき画廊、シロタ画廊、新宿伊勢丹本店美術サロン、
      スカイドア・アートプレイス青山、伊勢丹浦和店美術画廊、光画廊(以上、東京)、ギャラリーYOU(京都)、
      小倉そごう(福岡)、さいか屋横須賀、せんたあ画廊、画廊Raku(以上、神奈川)、
      新潟伊勢丹美術館(新潟)そごう広島店美術画廊(広島)で個展。
      新制作協会会員、日本美術家連盟会員

      < 出品作品: 「“BALANCE”-cycle-」/2010年/油彩、キャンバス >
    • 染谷 厚 Someya, Atsushi

      1967 埼玉県に生まれる。
      1990 二紀展(東京都美術館、国立新美術館、東京、以後毎年出品、'11 同人賞受賞)
      1991 浅井忠記念賞展(千葉県立美術館、'93、'97)
      1992 埼玉大学大学院教育学研究科修了
      2001 上野の森美術館大賞展(上野の森美術館、東京)
      2003 個展(ギャラリーアトリエスズキ、東京・銀座、'09、'11)
      2009 雪梁舎フィレンツェ大賞展(雪梁舎美術館、新潟、大賞受賞)
      2010 フィレンツェ研修
      二紀会準会員

      < 出品作品: 「記憶の街 ~ロレンツェッティのシエナ~」/2013~2014年/油彩、テンペラ、石膏地、綿布 >
    • 高草木 裕子 TAKAKUSAKI, Hiroko

      1963 千葉県に生まれる。
      1987 コンテンポラリーアートエキスポ東京'87( ラフォーレミュージアム、東京、奨励賞)
      1991 現代日本美術展(東京都美術館)
      2002 Peace & Harmony(New York、東京)
      2005 西湖芸術博覧会(浙江省世界貿易中心、杭州、中国)
      2007 メルボルン日本芸術祭(オーストラリア)
         International Arts Festival(Kuala Lumpur、マレーシア)
      2008 Festival d'art Franco-Japonais(Blois、フランス)
      2009 いのちを見つめる(ノース・ギャラリー、埼玉、'10 '11)
      2012 いのちをみつめて(ノース・ギャラリー、埼玉、'13)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、京二画廊、なびす画廊、G アートギャラリー、ギャラリー宏地、埼玉県立近代美術館、
      masuii R.D.R、Gallery 青藍等で個展

      < 出品作品: 「 Ambient 」/2014年/油彩、ガッシュ、トレーシングペーパー >
    • 髙橋 潤子 TAKAHASHI, Junko

      2005 武蔵野美術大学卒業
      2005 トーキョーワンダーウォール公募(東京都現代美術館、東京)
      2009 ムーンライト展(月光荘、東京、'10、'11)
      2012 2 月展‐ 3 人の作家による(アートプレイスK、埼玉)
      2013 高橋潤子展(アートプレイスK、埼玉)、どこかでお会いしましたね(うらわ美術館、埼玉)

      < 出品作品: 「lights」/2014年/アクリル、キャンバス >
    • 田中 宏美 TANAKA, Hiromi

      1978 埼玉県に生まれる。
      2002 女子美術大学大学院修了
      2003 関口芸術基金賞(柏市民ギャラリー、千葉)
         美術誕生(八王子市夢美術館、東京)
      2004 Allumage 展(K's ギャラリー、東京)、
         未来へ開かれた空間展(神奈川大学セレストギャラリー)
      2005 K's ギャラリー作家展(O 美術館、東京)
      2006 はるのみなと展(ギャラリー52、'07 ポルトリブレ、東京)
      2008 Report exhibition ECO 何これ?(ZAIM、神奈川)
      2009 VOCA 2009(上野の森美術館、東京)
      2010 art expo MALAYSIA 2010(MATRADE Exhibition & Convention Centre,
          Kuala Lumpur, Malaysia)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、O ギャラリー、啓祐堂ギャラリー(以上、東京)、PNB1253(埼玉)等で個展

      < 出品作品: 「view '13-16」/2013年/アクリル、綿布 (左)
                 「view '14-1」/2014年/アクリル、綿布 (右) >
    • 西野入 礼 NISHINOIRI , Aya

      1981 埼玉県に生まれる。
      2008 多摩美術大学大学院美術研究領域修了
      2011 記憶 vol.7(SAN-AI GALLERY、東京、'12)
         岩の野はらの垣根をこえて井戸に入る展(アートプレイスK、埼玉)
          On oneself scene 1(北井画廊、東京)
      2012 HILOKI'S ART EXHIBITION(J trip art gallery、東京)
          Artexpo New York 2012(Pier 92、NY, USA)
          Art Gent(Flanders Expo, Ghent, Belgium)
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
          尾久発〇三(北井画廊、東京)
          十一月展-間・間(アートプレイスK、埼玉)
      その他、TOKI Art Space(東京)、SAN-AI GALLERY(東京)で個展

      < 出品作品: 「Signal」/2013年/アクリル系絵具、和紙 >
    • 平丸 陽子 HIRAMARU, Yoko

      1979 埼玉県に生まれる。
      2003 東京造形大学研究科修了
      2002-03 三菱電気info ギャラリー(三菱電気本社、東京)
      2005 東京ワンダーウォール(東京都現代美術館)、
         studio Zou オープニング展(studio Zou、東京) 2006 appel のポストモダン(appel、東京)
      2007 アートカレイドスコープ(大阪府立現代美術センター、'08)
      2011 全感覚派展(清川泰次記念ギャラリー、現代HEIGHTS、東京)
      2012 彩りの画家たち(アートプレイスK、埼玉)、アオヤマクライム Yadokari TOKYO
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、appel、studio Zou、フタバ画廊、遊工房アートスペース、ナヤノギャラリー等で個展

      < 出品作品: 「春のおと」「明かり」/2014年/油彩、キャンバス >
    • 藤井 誠 FUJII, Makoto

      1984 埼玉県に生まれる。
      2007 雪梁舎フィレンツェ賞展(雪梁舎美術館、新潟、佳作賞、'08、'11 佳作)
          二紀展(国立新美術館、東京、以降毎年出品、'10 奨励賞)
      2008 二人展「二人の現実(リアル)」(salon de G、東京)
      2009 昭和会展(日動画廊、東京、~ '12)
      2010 ビエンナーレうしく(牛久市生涯学習センター、茨城、大賞受賞)
      2012 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士)修了
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)、個展(アートフェア東京)、
          個展(東武池袋店、東京)薫風展(阪神梅田本店、大阪)
      その他、個展、グループ展多数

      < 出品作品: 「色彩は揺れる」「明日を照らす」/2013年/油彩、石膏地、キャンバス >
    • 政森 暁美 MASAMORI, Akemi

      1947 埼玉県に生まれる。
      1987 中華民国国際版画双年展(国立台湾美術館、'89, '91, 2012)
      1989 Bharat Bhavan International Biennal of Print-Art
         (Bharat Bhavan Roopankar Museum of Fine arts, Bhopal, India)
      1998 青森版画大賞展(青森市民美術展示館)
          神奈川国際版画トリエンナーレ(神奈川県民ホールギャラリー)
      1999 飛騨高山現代木版画ビエンナーレ(高山市民文化会館、岐阜、受賞、2001, '05, '09)
          国画展(東京都美術館他、国画賞、'03 準会員優作賞)
          1999‐2000 第33 回現代美術選抜展(文化庁主催、今治市河野美術館、他)
      2000 川上澄生美術館木版画大賞(川上澄生美術館、栃木)
      2006 利根山光人記念大賞展トリエンナーレ・きたかみ(岩手)
      2008 高知国際版画トリエンナーレ展(いの町紙の博物館、高知県)
      国画会会員

      < 出品作品: 「樹心」/2010年/木版画(手漉き和紙に油性インク) >
    • 茂木 威史 MOTEGI, Takeshi

      1949 埼玉県に生まれる。
      1972 大正大学西洋哲学研究室修了
      1990 宮木薫(油彩画)に師事
      1995 新象展(東京都美術館、~ 1997)
      1997 国画展(東京都美術館、以降毎年出品)
      1999 個展(西新宿ギャラリー、東京)
      その他、ギャラリーシャイン、ギャラリー南風、ギャラリーパステル、アートプレイスK、
      ギャラリーKで個展、グループ展
      国画会会友

      < 出品作品: 「MTZ 2014」/2014年/ミクストメディア >
    • 山本 和香子 YAMAMOTO, Wakako

      1950 茨城県に生まれる。
      1979 Salon Realites Nouvelles(Espace de Nesle, etc. Paris, France、~ '86)
      1981 l'Ecole Nationale Superieure des Beaux-Arts de Paris 卒業
      1988 FIAC, Grand Palais, France, '95, '97
      1989 日本現代美術展-祝福された絵画(東京都美術館他)
      1992 L'art Actif, Art Works, Peter Stevenson Foundation, Paris, France
      2013 どこかでお会いしましたね ( うらわ美術館、埼玉)
      その他、Galerie Jeanne Bucher、ギャラリーなかむら、Denise Cadet Gallery、鎌倉画廊、
      Galerie Alice Pauli、ギャラリー・カフェ空間、有楽町朝日ギャラリー、村松画廊、
      Hotel de Crillon、Gallery Yamane、ギャラリーゴトウ等で個展

      < 出品作品: 「天体賛歌」/2001年/アクリル、紙 >
    • 吉武 研司 YOSHITAKE , Kenji

      1948 佐賀県に生まれる。
      1969 独立展(東京都美術館他、以後毎年出品、'84,'85 独立賞)
      1977 東京藝術大学大学院修了
      1986 国際青年美術家展(東京都美術館他)
      1988 安井賞展(西武美術館他、'90,'91,'93,'95)
      1989 現代日本美術展(東京都美術館他)
      1996 壁画制作(柳学園、兵庫)
      2005 壁画制作(順天堂大学付属病院、東京)
      2008 壁画制作(副都心線北参道駅構内、東京)
      2010 壁画制作(成田空港第二ビル駅、千葉)
      その他、個展、グループ展多数、女子美術大学教授、
      独立美術協会会員、青木繁「海の幸会」理事、日本美術家連盟会員

      < 出品作品: 「八百万の神々-海神誕生-」/2011年/アクリル、綿布 (左)
                 「八百万の神々-太陽の祝祭-」/2009年アクリル、綿布(右) >

    関連事業

  • アーティスト・トーク

  • スタッフ

    石橋隆文、近内眞佐子、須惠朋子、染谷厚、高草木裕子、田中千鶴子、田中宏美、田中正弘、中村茉貴、新倉美佳、平丸陽子、松永康

    << 転載不可 >> Copyright © さいたま市の美術家をつなげる会. All Rights Reserved.
    inserted by FC2 system