<出品作家>
奥村 拓郎 OKUMURA Takuro
1983 新潟県生まれ
2010 東北芸術工科大学大学院芸術文化専攻彫刻領域修了
2015 新鋭芸術家育成交流作品展FAIN ART UNIVERSITY SELECTION(茨城県つくば美術館)ベストセレクション美術 (東京都美術館)
2016 Apius viewing 01 美術家からの提案 (旧田中邸・埼玉)
2017 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(ワシントンホテル・浦和)
個展 奥村拓郎彫刻展(GALLERYみつけ・新潟)
2018 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(グッティーズカフェ・浦和)
2019 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(nico・浦和)
2020 さいたま国際芸術祭 街中2020(さきっちょギャラリー・浦和)
さいたま国際芸術祭HIKAWA SANDO PROJECT(武蔵一之宮氷川参道・大宮)
2021 常と樂(旧田中邸・埼玉)
2022 cosmos×the ede 奥村拓郎×藤原京子(orie art gallery・青山)
個展 奥村拓郎彫刻展(川越市立美術館・川越)

《参考作品》
熊谷 美奈子 KUMAGAI Minako
1995 東京造形大学美術学科I類(絵画)非具象研究課程修了
2004 トーキョーワンダーウォール入選作品展(東京都現代美術館)
2006 和紙のしごと大賞展 (飯山市内施設等、長野、入選)
2008 川口百景(川口市立アートギャラリー・アトリア、埼玉、入賞)
2011 Gateway Japan(The Torrance Art Museum, LA、アメリカ)
2014 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他、埼玉、-'19, '21-'23)
2015 花鳥風月 : Flower Bird Wind Moon(Arena 1 Gallery, Santa Monica、アメリカ)
2018 はるかな時のすきまで -ephemeral/eternal-(旧田中家住宅、埼玉)
2019 CON展 2019 en ASHIKAGA(旧大島毛織、栗田美術館ギャラリー、旧クリスマス薬局等、栃木)
2021 Les points et un point -立体の作家たち-(銀座K’s Gallery、東京、-'20、'22)
2022 十花の毒 -美の精鋭たち2022-(宇フォーラム美術館、東京)
その他、銀座九美洞ギャラリー(東京)、トキ・アートスペース(東京)、藍画廊(東京)、art lab Melt Meri(東京)等で個展/グループ展多数/第19回ホルベインスカラシップ奨学生/埼玉県小川和紙技術継承者育成講座修了('04-'09)

《参考作品》
倉石 文雄 KURAISHI Fumio
1958 新潟県直江津生まれ
工芸を基軸として広く立体造形表現を行う一方、歴史的背景を踏まえた関係論文や評論を執筆する。原著論文は23本
□著作
1992 芸術、デザインの立体構成 六耀社(共著)
1993 陶(中、四国編)京都書院(共著)
□論文
2000 「現代陶芸における現状とその可能性についての一考察」(基礎造形学会論文集 9号)
2021 「コロナ禍における表現する者たちの生きる場」(MONOHOUSE ALMANAC 2020) 他21本
□制作
1982年から国内外で立体造形作品を手がけ個展、グループ展を行う
1988 ソウルオリンピックアートフェスティバル選出(韓国文化芸術振興院、ソウル、韓国)
2003 韓‘中’日現代陶芸展(誠信女子大学校附属博物館、ソウル、韓国)
2013 かがわ・山なみ芸術祭(2016、'18、'20、'22、香川) 他
□企画・運営
1990 「同時多発」展(日本橋の画廊5つを連動させる企画展)
1994 「ZIKKEN」展(埼玉県立美術館、茨城県立陶芸美術館、他 毎年開催~29回現在に至る)
2013 「かがわ・山なみ芸術祭」(2016、'18、'20、'22実行委員長)他

《参考作品》
塩﨑 由美子 SHIOZAKI Yumiko
埼玉県浦和(現さいたま)市生まれ
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
1996 “The Spring Exhibition”、The Royal Art Academy(ストックホルム)
2000 “Holography 2000”、 St.Pölten Stadtmuseum(St.Pölten、オーストリア)
2001 「求心力/遠心力─うらわと現代の美術−」うらわ美術館(埼玉)
2005 「Same but Different スウェーデンを拠点とする5人の女性作家」鎌倉画廊(神奈川)
2008 「魔女たちの九九」武蔵野美術大学美術資料図書館、ヒルサイドフォーラム(東京)
2008 「日本の新進作家vol.7 オン・ユア・ボディ」東京都写真美術館(東京)
2011 「New Vision Saitama 静観するイメージ」埼玉県立近代美術館
2012,13,14,16,17「どこかでお会いしましたね」うらわ美術館(埼玉)
2017 “Now You See Me Now You don’t” Bryggeriet,(スウェーデン)
2021 “時のきざはし”歴史的建造物と現代美術 さいたま国際芸術祭2020 美術と街巡り事業(埼玉)他
鎌倉画廊、マキイマサルファインアーツ、MUSÉE F、GALLERIE CLAUDE SAMUEL、La Maison de la Photographie、
Galleri Aniara、、Konstforum STUDION、渋谷区立ふれあい植物センター、氷川参道ギャラリー等で個展

《参考作品》
須惠 朋子 SUE Tomoko
1975 東京都生まれ
2003 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻(日本画)修了
2005 春季創画展('07、'09、'11-'23)
2006 創画展(東京都美術館、'15-'22)
2013 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館・埼玉会館、-'23)
2021 第8回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展(上野の森美術館、東京)
2022 美の精鋭たち2022 十花の毒(宇フォーラム美術館、東京)
HIRAETH 須惠朋子 /岩野雅代(松坂屋上野店、東京)
女子美術大学美術資料館収蔵作品賞(2001)、美術新人賞デビュー2016準グランプリ(2016)/創画会会友。日本美術家連盟会員

《参考作品》
高草木 裕子 TAKAKUSAKI Hiroko
1963 千葉県生まれ
1991 第20回 現代日本美術展 (東京都美術館、東京)
2002 Art Scholarship 2001 現代美術賞展 (Live-Ⅱ、東京)
2005 西湖芸術博覧会 (浙江省世界貿易中心、杭州、中国)
2009 いのちを見つめる (ノース・ギャラリー、埼玉、-'13)
2013 どこかでお会いしましたね (うらわ美術館他、埼玉、-'20、'22、'23)
2015 アートアイランズTOKYO (大島、新島、東京、-'17、'19、'20))
2016 かがわ・山なみ芸術祭 (旧琴南中学校他、香川、'18、'20、'22)
その他、京二画廊(東京)、なびす画廊(東京)、Gアートギャラリー(東京)、ギャラリー宏地(東京)、埼玉県立近代美術館、Gallery Onetwentyeight(NY、アメリカ)、masuii R.D.R(埼玉)、Gallery青藍(東京)、いりや画廊(東京)、アートギャラリー絵の具箱(東京)、ギャラリーモーツァルト(東京)、artgallery&Legion(東京)などで個展

《参考作品》
高島 芳幸 TAKASHIMA Yoshiyuki
1999 国際現代美術展「波動1999-2000」(光州市立美術館、韓国/神奈川県民ホール、-'00)
2003 平面と立体の間- インスタレーション・高島芳幸 (うらわ美術館、埼玉)
2009 まつしろ現代美術フェスティバル2009(旧松代藩文武館、長野)
2010 美術の地上戦 OVER TONE Ⅱ(神奈川県民ホール)
2017 中之条ビエンナーレ (中之条町、群馬、'09、'11、'13、'15)
2018 田人の森に遊ぶ -ART MEETING 2009- (田人、福島、'09、'13、'14、'16、'17)
2019 不在の絵画(ギャラリー睦、千葉)
2021 歴史的建造物と現代美術 時のきざはし (旧高野家離座敷、埼玉)
2022 かがわ・山なみ芸術祭 (綾川町原宅物置、香川、’13、’16、’19、’20)
2023 「意識の表面」小笠原 卓雄×高島 芳幸(ギャラリー彩園子Ⅰ・Ⅱ/盛岡)
その他、真木画廊(東京)、ギャラリー伝(東京)、ルナミ画廊(東京)、ギャラー彩園子(岩手)、SPCギャラリー(東京)、ギャラリ一現(東京)、ATELIER・K ART SPACE(神奈川)、ギャラリーDODO(東京)、トキ・アートスペース(東京)などで個展

《参考作品》
田口 輝彦 Taguchi Teruhiko
1986 東京造形大学造形学部卒業
2002 飯能技術専門校木工科修了
2003~神楽坂アユミギャラリー、阿佐ヶ谷ギャラリーOPPO、谷中ギュラリー猫町、
札幌コンチネンタルギャラリーなどで個展多数
2009 北の動物大賞展特別賞
2012~Affordable Art Fair NY Art Hampton NYなど出品
2017 山なみ芸術祭アニュアル「山の小さな展覧会」
2019 かがわ・山なみ芸術祭MANNO
2023 アートエコーまんのう

《参考作品》
田中 宏美 TANAKA Hiromi
1978 埼玉県生まれ
2002 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻洋画修了
2003 関口芸術基金賞(柏市民ギャラリー)、 美術誕生(八王子市夢美術館)
2009 VOCA展(上野の森美術館)
2010 art expo MALAYSIA(CONVENTION CENTRE, Kuala Lumpur, Malaysia)
2013 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他、-'23)
2017 アートアイランズTOKYO(伊豆大島、'18)
2019 ONVO SALON×Gallery Pepin ‐今月の1枚‐(ONVO SALON浦和)
2022 「喫茶芸術領域構築」展02(上尾アートセンター・SUTTENDO COFFEE)
その他、Oギャラリー(東京)、啓祐堂ギャラリー(東京)、PNB-1253(埼玉)、Gallery Pepin(埼玉)で個展

《参考作品》
中村 真理 NAKAMURA Mari
1988 埼玉県生まれ
2015 武蔵野美術大学大学院 造形研究科版画コース修了
2013 日本版画協会第81回版画展 (東京都美術館、山口源新人賞、'15 A部門奨励賞、'19 準会員優秀賞)
第38回全国大学版画展 (町田市立国際版画美術館、収蔵賞、'14 収蔵賞)
2015 平成27年武蔵野美術大学卒業 修了制作展 優秀賞
5th Guanlan International Print Biennial,China 2015 入選 /中国
個展 (GALLERY.b.TOKYO、東京、'16、'19)
2020 個展 (JINEN GALLERY、東京)
2021 個展 (Cross View Arts、東京)
その他グループ展等多数出品、一般社団法人 日本版画協会会員

《参考作品》
長谷川 隆子 HASEGAWA Takako
1981 愛媛県生まれ、香川県在住
2002~2003 University of Michigan School of Arts and Design留学
2006 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
2016 かがわ・山なみ芸術祭出品(香川'18,'19, '20, '22)
2019 公演・パフォーマンス/Inspiration session(山地かまぼこ音楽堂、香川)
2021 火焔(ギャラリーAmi &Kanoko、大阪)
2021 めぐる刻(暮らしの森、香川)
2023 長谷川隆子個展((あーとらんどギャラリー、香川)
アトリエKUCCA主宰、芸術士®として子供たちとも日々創作活動を行う。
自身の帰郷を期に、四国各地に伝わる和紙の文化と出会い、巨大な切り絵作品を中心にサイトスペシフィックに展開している。
2022年まで愛媛大学非常勤講師。現在、香川大学非常勤講師。
http://hasegawatakako.net

《参考作品》
平丸 陽子 HIRAMARU Yoko
1979 埼玉県生まれ
2003 東京造形大学 造形学部美術学科会絵画専攻 研究生 修了
2006 appelのポストモダン(appel、東京)
2007 大阪アート・カレイドスコープ(大阪府立現代美術センター、大阪、'08)
2013 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他、埼玉、'16、'18、'19)
2016 FACE展(東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館、東京、'17)
2017 個展(たましんギャラリー、東京)
2018 interact(SAN-AI GALLERY、東京)
2019 個展(SAN-AI GALLERY、東京)
2021 個展(WALLS TOKYO、東京)
その他、appel(東京)、遊工房アートスペース(東京)、フタバ画廊(東京)、ナヤノギャラリー(埼玉)、gallery to plus(東京)、トーキョーワンダーサイト(東京)などで個展

《出品作品》
藤原 京子 FUJIWARA Kyoko
東京都生まれ
2011 Contemporary Japanese Artists(寧波美術館、寧波、中国)
2013 中之条ビエンナーレ(旧廣盛酒造、中之条、群馬、'15、'17)
2015 Japanese Contemporary Art Exhibition(広州53美術館、広州、中国、'16)
2016 個展(チェンマイ大学CMUアートセンターAnnex、チェンマイ、タイ)
文化庁新進芸術家海外研修制度(ブルガリア)
2018 Fresh Winds International Art Biennale(カールスガキ灯台、ガーダー、アイスランド )
2019 INTERNATIONAL ART AWARD ARTE LAGUNA PRIZE(Arsenale Nord、ベニス、イタリア)
2021 都美セレクション グループ展 2021 体感A4展 (東京都美術館、東京)
2022 どこかでお会いしましたね(埼玉会館、浦和、埼玉、'23)

《参考作品》
古澤 優子 FURUSAWA Yuko
1968 埼玉県生まれ
1988 安宅賞受賞
1992 東京芸術大学大学院美術研究科日本画修了
2000 それぞれの行方(養清堂画廊、東京)
トリエンナーレ豊橋(豊橋市美術博物館、愛知)
2006 臥龍桜日本画大賞展(飛騨位山文化交流館、岐阜、'07)
2008 ART SALAD(川口市立アートギャラリー・アトリア、埼玉、'09、'11、Kwanhoon Gallery, Korea、'08)
2015 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館、埼玉、-'23)
ANIMALS(アトリエ・K、神奈川)
2016 私の空と風と海(さいか屋藤沢店、神奈川)
その他、Gア-トギャラリー(東京)、Оギャラリー(東京)、ギャラリー彩光舎(埼玉)、金仁ビル(埼玉)等で個展/昭和シェル石油現代美術賞展、上野の森美術館大賞展/さいか屋横須賀店、上野松坂屋店、大丸札幌店、藤崎百貨店、大丸京都店、大丸東京店等

《参考作品》
村山 之都 MURAYAMA Shitsui
1969 北海道生まれ
2003 武蔵野美術大学大学院造形学研究科油絵コース終了
2013 Japanese Emerging Artists(Browse & Darby/London)
ホルベインスカラシップ
2015 個展『Face Paintings』(Nanatasu Gallery/西麻布)
2018 個展『Alternation』(武蔵野美術大学 gFAL /小平)
2020 リアル -REAL- 展 (Fei Art Museum Yokohama/横浜)
2021 個展『Shitsu Murayama Works Exhibition』(京王プラザホテル/新宿)
2022 個展『COLOR SURFACE』(あかね画廊/銀座)
その他 個展、グループ展多数

《参考作品》
渡辺 伸 WATANABE Shin
1961 東京都生まれ
1984 武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業
2015 どこかでお会いしましたね (うらわ美術館 -'17、埼玉会館 '18-'23)
2016 - ing NOW -(うらわ美術館 埼玉、-'23)
2018 埼玉ゆかりの作家たち(柳沢画廊、埼玉)
2019 OPEN & STOW Ⅱ- 絵巻-(Gallery惺SATORU、東京)、Passport/Note(Gallery福果、東京)、Al Right - 往来 -(Gallery惺SATORU、東京)
2020 YEN(Taylor Galleries、ダブリン、アイルランド)
2022 small tour(Gallery惺SATORU、東京)
2023 望郷(Gallery惺SATORU、東京)、Life(ベルベッド吉祥寺 showroom、東京)、水辺の光景(柳沢画廊、埼玉)、Re(ONVO SALON URAWA、埼玉)
その他、真木画廊(東京)、藍画廊(東京)、Gallery K(東京)、ギャラリー山口(東京)、柳沢画廊(埼玉)、Gallery福果(東京)、Gallery惺SATORU(東京)で個展

《参考作品》